ミナミまち物語 シネマ・ヒストリー

ミナミまち物語 シネマ・ヒストリー

『日本映画のふるさと ミナミ 』 4.大阪の映画製作発祥地、千日前

大正2(1913)年、大阪で最初の映画製作会社、
東洋商会が設立されました。
近江商人の血を引く山川吉太郎が明治42(1909)年、千日前に開設した活動写真常設館(現代の映画館)、三友倶楽部を母体にしたもので、いわば千日前が
大阪の映画製作揺籃の地といえます。
その記念碑が千日前商店街のアーケードの支柱に
取り付けられています。

千日前は、明治40(1907)年、
東京・浅草の電気館に次いで日本で二番目の
映画館、千日前電気館の設立を皮切りに、
日本屈指の映画街として発展してきました。
明治45(1912)年、「ミナミの大火」で
ほとんど灰燼に帰したのですが、
三友倶楽部は運よく被災を免れました。
南海鉄道(現在の南海電鉄)の大塚惟明社長から
千日前の復興について相談を受けた山川は
「娯楽の殿堂」といわれる楽天地の建造に関わり、
千日前の功労者の1人として名を残しています。

東洋商会は1年で解散。
山川は東京の映画製作会社、
天活(天然色活動写真)の大阪支店を仕切り、
鶴橋小橋の撮影所で映画を製作していました。
そして大正9(1920)年、
日活、松竹に次ぐ映画製作会社、
帝国キネマ演芸(帝キネ)を創設しました。
本社は心斎橋・新橋交差点の北西辺りにありました。東大阪の小阪撮影所で時代劇、
兵庫県の芦屋撮影拠点で現代劇を量産。
昭和3(1928)年、事業拡大のため、
「東洋のハリウッド」と呼ばれた巨大な
長瀬撮影所が建造されました。

長瀬撮影所の火災を機に
帝キネは松竹資本に飲み込まれ、
昭和6(1931)、11年間の歴史に幕を下ろしました。
しかし千日前から身を起こした山川はまさに
大阪映画界のパイオニアであり、
約900本の映画を製作した帝キネは紛れもなく
ミナミを拠点にした映画製作会社でした。

【プロフィール】
武部好伸 (タケベヨシノブ)
エッセイスト。1954年 大阪市生まれ。大阪大学文学部美学科卒業。元読売新聞大阪本社記者。
映画、ケルト文化、洋酒をテーマに執筆活動に励む。日本経済新聞、その他多くのメディアに映画評、映画エッセーを寄稿。
日本ペンクラブ会員、関西大学社会学部非常勤講師。
著書に『大阪「映画」事始め』(彩流社)、『ぜんぶ大阪の映画やねん』(平凡社)、『ウイスキーアンド シネマ 琥珀色の名脇役たち』(淡交社)、『ウイスキー アンド シネマ 2 心も酔わせる名優たち』(同)、「ケルト」紀行シリーズ全10巻(彩流社)など多数。
武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々
http://www.takebeyoshinobu.com

ページの先頭へ

2011 (c) All right reserved.MINAMI Machisodate Network.